令和6年度 金田病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 4 7 27 36 58 152 363 327 210
定義
令和6年度の一般病棟へ入院のある退院患者さんの人数を、10歳刻み(入院時年齢)で集計しています。
90歳以上は同じ階級として集計しています。
各項目で症例数が10例未満の場合は「-」を入力しています。

特徴
当院では60歳以上の患者さんが多く、全体の88.85%を占めています。
中でも70歳代の患者さんが多く、全体の30.66%を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 109 2.06 2.57 0.00% 68.42
110310xx99xxxx 腎臓または尿路の感染症 59 17.58 13.66 11.86% 80.95
050130xx9900x0 心不全 53 28.72 17.33 7.55% 88.64
010060xx99x40x 脳梗塞 50 22.14 16.89 20.00% 77.44
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 34 31.38 20.78 5.88% 86.26
内科の特徴
内科の入院患者さんで最も多いのは、小腸大腸の良性疾患です。 この分類には大腸ポリープ等が含まれます。 大腸ポリープとは、大腸粘膜の一部がイボ状に盛り上がり突出した腫瘍性病変です。 治療としては、内視鏡を使い切除する事が多くなっています。
次に多いのが腎臓・尿路の感染症です。 これはおしっこの通り道(尿路)である腎臓・尿管・膀胱・尿道に細菌やウイルスなどの病原体が侵入し炎症が起こる病気です。 発熱・頻尿等の症状があります。 治療としては抗菌薬の投与を行います。
3番目に多いのは心不全です。 心不全とは、心臓の血液循環力が低下して、息切れ・疲労感・むくみ等が起こっている状態を指します。 心不全が起こる原因は、心臓自体に問題がある場合や、他疾患による影響を受けて機能低下する場合等、様々な要因があります。 治療としては、機能低下の原因を検索し、それぞれに応じた治療を行います。
4番目に多いのは脳梗塞です。 脳梗塞とは、脳卒中(脳の血管に障害が起こる病気)の1つで、脳動脈に血栓が詰まり血流が止まることによって起こります。 当院の内科で入院する脳梗塞の患者さんは、意識がはっきりしている、または軽度の意識障害があるという状態の方が多くなっています。 治療としては、血栓溶解剤を投与したり、さまざまな症状に応じて適切な治療を行っています。
5番目に多いのは誤嚥性肺炎です。 誤嚥とは、食べ物や唾液等が誤って気管内に入ってしまう事をいい、誤嚥したものと一緒に細菌が入って炎症が起こり発症した肺炎を指します。 治療としては、抗菌薬の投与を行います。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 34 2.03 2.57 0.00% 67.71
060160x001xxxx 鼠経ヘルニア(15歳以上) 21 4.52 4.54 0.00% 68.62
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む) 15 33.33 19.16 0.00% 84.33
080010xxxx0xxx 膿皮症 - - 12.98 - -
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 - - 2.45 - -
各項目で症例数が10例未満の場合は「-」を入力しています。

外科の特徴
外科の入院患者さんで最も多いのは、小腸大腸の良性疾患です。 この分類には大腸ポリープ等が含まれます。 大腸ポリープとは、大腸粘膜の一部がイボ状に盛り上がり突出した腫瘍性病変です。 治療としては、内視鏡を使い切除する事が多くなっています。
次に多いのが、鼠経ヘルニアです。 鼠経ヘルニアとは、本来おなかの中にあるべき臓器が、足の付け根付近の壁にできた隙間から外に飛び出し、鼠径部辺りのふくらみとして認識される病気です。 飛び出す臓器は小腸が多いため「脱腸」とも呼ばれています。 治療としては、壁に出来た隙間を人工の網(メッシュ)で塞ぐ手術を行います。 当院では腹腔鏡下での手術を多く行っています。
3番目に多いのは、胸椎・腰椎以下骨折損傷です。胸椎(胸辺りの背骨)と腰椎(腰辺りの背骨)に発生した骨折を指します。 背骨に上下方向から圧力がかかり、押しつぶされるように変形する「圧迫骨折」が多くなっています。 治療としては、コルセットを巻いて固定したり、安静にしつつ痛みに応じたリハビリを行ったりします。 これらの治療は整形外科や脳神経外科と連携を取りながら行っています。
4番目に多いのは、膿皮症です。 膿皮症とは、皮膚の下が細菌感染を起こし化膿する病気です。 この分類の中で当院に入院する患者さんに最も多いのが、蜂巣炎です。 蜂巣炎とは、切り傷等で皮膚に生じた損傷から細菌が入り込み、皮膚の深い層に感染が生じた状態です。 皮膚が赤くなったり、痛みが生じるようになったりします。 治療としては、抗菌薬の投与を行います。
5番目に多いのが、前立腺の悪性腫瘍です。 当院では、前立腺がんを疑い、診断をつける目的で行う針生検(検査)のための入院が主になっています。 針生検とは、悪性が疑われる腫瘍に検査用の針を刺して一部を採取し、顕微鏡で細胞を確認する検査です。 この検査で腫瘍が悪性かどうか確定することが出来ます。 泌尿器科と連携を取りながら行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 43 47.23 25.29 9.30% 86.26
160760xx01xxxx 前腕の骨折 22 4.82 5.95 4.55% 72.00
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺 15 2.40 4.24 0.00% 70.80
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 12 33.08 17.84 0.00% 64.92
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む) 11 37.36 21.38 0.00% 74.27
整形外科の特徴
整形外科で最も多いのは、大腿骨近位部骨折の手術目的での入院です。 大腿骨近位部とは、太ももの股関節側の付け根部分の骨を指し、骨折すると歩行困難となります。 治療としては、折れた骨(骨頭)を取り除き、人工物でできた骨頭に置き換える手術(人工骨頭挿入術)や、自身の骨を残し固定を図る骨接合術を行います。
次に多いのは、前腕骨折の手術目的での入院です。 前腕骨折とは、前腕に存在する橈骨と尺骨のいずれか、または両方に生じる骨折を指します。 治療は骨折の状態に応じて異なり、骨同士のずれが少ない場合はギプス固定を行う保存的加療になる事もありますが、直接骨の固定を図る骨接合術を行う場合が多くなっています。
3番目に多いのは、上肢末梢神経麻痺の手術目的での入院です。 上肢末梢神経麻痺とは、腕の神経が外傷や圧迫等により障害され、麻痺が生じる病気です。 当院では、手根管症候群の方が多くなっています。 手根管症候群とは、指先や手の運動で重要な役割をする正中神経が障害され起こる病気で、しびれや痛みを伴います。 治療としては、固定をして安静を図ったり、薬物療法もありますが、進行している場合は手術も行います。
4番目に多いのは、足関節・足部の骨折の手術目的での入院です。 かかとの骨折・くるぶしの骨折・足指の骨折が含まれます。 治療としては、直接骨の固定を図る骨接合術を行います。
5番目に多いのは、膝関節症です。 膝関節症とは、膝の軟骨がすり減り強い痛みを生じる病気です。 治療は状態により異なりますが、膝関節を人工関節に置き換える手術を多く行っています。 
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷(手術あり) 19 12.95 9.83 5.26% 80.11
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷(手術なし) - - 7.99 - -
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外・JCS10未満) - - 18.68 - -
010240xxxxxxxx 片頭痛、頭痛症候群 - - 5.19 - -
010060xx99x40x 脳梗塞 - - 16.89 - -
定義
各項目で症例数が10例未満の場合は「-」を入力しています。

脳神経外科の特徴
脳神経外科で最も多いのは、頭蓋・頭蓋内損傷の手術目的での入院です。 この分類の中で最も多いのは外傷性慢性硬膜下血腫です。 慢性硬膜下血腫とは、軽微な頭部外傷により頭蓋内で脳を包んでいる硬膜と脳の表面の間に徐々に血腫液が溜まり脳を圧迫する病態です。 治療としては、頭蓋骨に小さな穴を開けて血腫液を排出する手術を行います。
次に多いのが、頭蓋・頭蓋内損傷(手術なし)です。 この分類には、外傷性硬膜下血腫や脳挫傷があります。 出血量が少ない場合は手術を行わず、保存的加療を行っています。
3番目に多いのは、非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫を除く)です。頭蓋内血腫とは、脳内の血管が破れ大脳・小脳・脳幹へ出血する病気です。 治療は状態に応じて異なりますが、降圧剤の普及で脳出血の出血量が少ない事が増えており、保存的加療が多くなっています。
4番目に多いのは、片頭痛・頭痛症候群です。 片頭痛とは、光や音に過敏になり、拍動するような強い頭痛や嘔気を生じる病気です。 生活に支障をきたすこともあります。 治療としては、薬物療法を行い症状緩和を図ります。
5番目に多いのは、脳梗塞です。 脳梗塞とは、様々な原因で脳動脈が閉塞して血流が止まることによって起こります。 歩いて受診される方から、意識障害で救急搬送される方まで様々です。 治療としては、大きい動脈での脳塞栓では血栓溶解剤を投与したり、脳を保護する薬剤を投与したりと、症状に応じて行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - - - - - - 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
定義
「5大癌」とは、胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんを指します。
「初発」とは、当院でがんの診断や初回治療を実施した場合をいいます。
「再発」とは、自施設・他施設を問わず初回治療が終了した後に診察した場合や、がん完解後の局所再発・再燃、新たな遠隔転移をきたした場合をいいます。
「UICC TNM分類」とは、UICC(国際対がん連合)によって定められた悪性腫瘍の分類で「原発巣の拡がり(T分類)」「所属リンパ節転移の有無と拡がり(N分類)」「遠隔転移の有無(M分類)」の3要素から、StageⅠ期~Ⅳ期を決定します。 現在の最新版は第8版です。
各項目で症例数が10例未満の場合は「-」を入力しています。

特徴
当院では、ステージ別分類の各項目において、入院で加療する患者さんは10例未満となっています。 抗がん剤治療を外来で行う事が可能な体制を整えており、外来で治療を行うケースが多くなっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 15 14.27 75.67
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
定義
「市中肺炎」とは、病院等の医療機関以外で発症した肺炎の事で、日常生活を送っている中で発症したものを指します。
「肺炎重症度」とは、年齢・性別・脱水の有無・血中酸素濃度・意識障害の有無・収縮期血圧の値を基に分類されます。 各項目の基準に該当する場合はそれぞれを1点とし、合計点が0点:軽症、1~2点:中等症、3点:重症、4~5点:超重症 と分類されます。
この項目に含まれる肺炎は、肺炎連鎖球菌やブドウ球菌、肺炎桿菌等の細菌によって引き起こされる「細菌性肺炎」です。 食物等を誤嚥する事で発症する誤嚥性肺炎は含まれません。
各項目で症例数が10例未満の場合は「-」を入力いています。

特徴
当院で入院加療する細菌性肺炎の患者さんは、中等症の方が多くなっています。 治療としては、原因となる細菌に合わせた抗菌薬を投与していきます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 79 51.24 79.76 20.25%
定義
「脳梗塞」とは、脳細胞に酸素や栄養を運んでいる脳動脈が血栓で詰まり血流が止まってしまい、酸素や栄養が届かなくなった脳細胞が壊死し、さまざまな症状をきたす病気です。

特徴
当院に脳梗塞で入院される方の多くが、発症から3日以内に来院され入院となっています。 その中でも発症当日の入院が最も多くなっています。
急性期を経過した後、地域包括ケア病床へ転棟してリハビリを行う症例が多く、平均在院日数も少し長くなっています。 また急性期後の実践的なリハビリを専門で行う回復期リハビリテーション病院と連携を取っており、身体機能回復を目指して転院する事も多く、他の疾患に比べると転院率が高くなっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 108 0.14 1.07 0.00% 63.38
K6182 中心静脈注射用埋込型(頭頸部等) - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術含む) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) - - - - -
定義
各項目で症例数が10例未満の場合には「-」を入力しています。

内科の特徴
内科の手術で最も多いのは、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術です。 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術とは、大腸内視鏡検査中に発見されたポリープに対して、内視鏡を介して器具を挿入し切除する手術です。 短時間で治療を行うことが出来ます。 ポリープが2cm以上か未満かで分類が分かれますが、行う手技は同じです。 治療後は1泊程度入院して経過観察をしていきます。
次に多いのが、中心静脈注射用埋込型カテーテル設置術です。 埋込型カテーテルとは、鎖骨や腕の太い静脈から注射薬を注入するために皮下に設置する器具の事で。、CVポートと呼ばれています。 この埋込型カテーテルを設置することにより、点滴のたびに血管に針を刺す必要がなくなる為、血管を痛める事がなくなります。 また、点滴が漏れる事がなくなり、点滴中も自由に両手を動かすことが出来るようになります。 外科と連携して行っています。
3番目に多いのが、胃瘻造設術です。 胃瘻とは、おなかに小さな穴を開けチューブを通し、直接胃に栄養を流し込む方法をいいます。 その胃瘻を内視鏡下造設する手術を、経皮的内視鏡下胃瘻造設術といい、当院ではこの手術を行っています。
4番目に多いのが、内視鏡的消化管止血術です。 吐血(口から血を吐く)や下血(肛門から出血する)といった消化管出血が見られる場合に、内視鏡で出血箇所や原因、出血の状態を確認し、それぞれに応じた止血を行う手術です。 様々な止血方法の中から病態に適したものを選択し施術しています。 内視鏡室で行っています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 34 0.00 1.03 0.00% 67.71
K634 腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術 17 0.29 3.35 0.00% 67.06
K6335 ヘルニア手術(鼠経ヘルニア) - - - - -
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 - - - - -
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わない) - - - - -
定義
各項目で症例数が10例未満の場合は「-」を入力しています。

外科の特徴
外科の手術で最も多いのは、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術です。 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術とは、大腸内視鏡検査中に発見されたポリープに対して、内視鏡を介して器具を挿入し切除する手術です。 短時間で治療を行うことが出来ます。 治療後は1泊程度入院して経過観察をしていきます。
次に多いのが、腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術です。 腹腔鏡下手術とは、おなかに数個の小さな穴を開け、そこから腹腔鏡とよばれるカメラや手術器具を挿入し、カメラでお腹の中を見ながら手術器具を操作して行う手術です。 開腹手術に比べて傷が小さいので、術後の痛みが少なく回復が早くなります。 その腹腔鏡を用いて鼠経ヘルニアの修復を行うのが、腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術です。 傷が小さく痛みも少ないので、開腹で行う手術より入院日数が短くなっています。
3番目に多いのは、ヘルニア手術(鼠経ヘルニア)です。 こちらは開腹して行う鼠経ヘルニア修復術です。 病状等により腹腔鏡下で行うか開腹で行うか判断しています。
4番目に多いのが、腹腔鏡下胆嚢摘出術です。 胆石症や胆嚢ポリープ等の良性胆嚢疾患に対し、腹腔鏡を用いて胆嚢を切除する手術です。 傷が小さいので回復が早く負担も軽減されます。
5番目に多いのが、腹腔鏡下虫垂切除術です。 急性虫垂炎に対し、腹腔鏡を用いて切除する手術です。 炎症が強いと開腹手術になる場合もあります。 傷が小さく創部の感染も起こりにくく痛みも少ないといわれます。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0462 骨折観血的手術(前腕・下腿) 35 1.17 11.89 2.86% 69.91
K0461 骨折観血的手術(上腕・大腿) 33 2.12 39.88 12.12% 85.39
K0821 人工関節置換術(肩・股・膝) 24 1.33 31.42 0.00% 77.17
K0811 人工骨頭挿入術(股) 23 3.96 45.43 4.35% 85.91
K093 手根管開放手術 15 0.00 1.40 0.00% 70.80
整形外科の特徴
整形外科の手術で最も多いのは、観血的手術(前腕・下腿)です。 骨折観血的手術とは、骨折部位を切開し骨を正常な位置に戻した後、専用の器具で固定する骨接合術です。 ギプス固定では治癒が難しい複雑な骨折や関節周囲の骨折に対して行います。 前腕の骨(橈骨・尺骨)や下腿の骨(脛骨・腓骨・距骨)等の手術が多くなっています。
2番目に多いのは、骨折観血的手術(上腕・大腿)です。 上腕骨骨折や大腿骨骨折に対して骨接合術を行っています。
3番目に多いのは、人工関節置換術(肩・股・膝)です。 肩関節・股関節・膝関節が、病気やけが等が原因で変形し痛みや動かしにくさが出ている場合に、関節を人工物に置き換える手術を行います。 痛みや稼働制限が軽減され、日常生活の質向上が期待できます。
4番目に多いのは、人工骨頭挿入術(股)です。 人工骨頭挿入術とは、太ももの付け根の骨(大腿骨頚部)が骨折した場合や、骨頭が壊死した場合に、骨頭部分を人工物に置きかえる手術です。 観血的手術では整復・固定が難しい場合等にこの手術を行います。
5番目に多いのは、手根管開放手術です。  手根管症候群に対して行う手術で、靱帯を切開し正中神経の圧迫を解除する事で症状の緩和を図ります。 1泊程度の入院で行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 19 0.89 15.11 5.26 80.21
K6072 血管結紮術 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡か胃瘻造設術含む) - - - - -
K1642 頭蓋内血腫除去術(開頭) - - - - -
定義
各項目で症例が10例未満の場合は「-」を入力しています。
令和6年度の脳神経外科の手術は、上位4位までで5位はありませんでした。

脳神経外科の特徴
脳神経外科の手術で最も多いのは、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術です。 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術とは、軽微な外傷が原因で脳の表面と硬膜の間に出来た血腫液を排液するために、頭蓋骨に小さな穴を開け、細い管を入れて血液を外に出す手術です。 血腫によって脳が圧迫された事で起こる様々な症状を改善する事が出来ます。
2番目に多いのは、血管結紮術です。 血管結紮術とは、出血している血管を直接糸で結んで止血する等の目的で行われます。 当院では、外傷性の動脈性出血が認められた場合等で、この手術をおこなっています。
3番目に多いのは、胃瘻造設術です。 胃瘻とは、おなかに小さな穴を開けチューブを通し、直接胃に栄養を流し込む方法をいいます。 その胃瘻を内視鏡下造設する手術を、経皮的内視鏡下胃瘻造設術といい、当院ではこの手術を行っています。
4番目に多いのは、頭蓋内血腫除去術(開頭)です。 頭蓋骨を専用の器具で開け、その中にある血腫を取り除く手術です。 急性発症の頭蓋内血腫に対して行います。 脳の圧迫を解除する事ができ、二次的に起こる脳のむくみを軽減する事が出来ます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
定義
「播種性血管内凝固症候群(DIC)」とは、様々な病気が基で、体の血管内で血栓が出来やすくなったり、容易に出血したりする全身性の病気です。
「敗血症」とは、感染症によって全身に影響が及び、生命を脅かす臓器障害が現れる病気です。
「真菌感染症」とは、真菌(カビの一種)に感染して炎症が起きている状態です。
各項目で症例数が10例未満の場合には「-」を入力しています。

特徴
当院では、各項目とも10例を超える症例はありませんでした。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
96 90 93.75%
定義
「肺血栓症」とは、肺動脈に血栓が詰まる病気です。 長時間一定の姿勢を取ることにより下肢静脈に形成された血栓が血流で肺まで運ばれ、肺の血管で詰まる事で発症します。
「リスクレベル「中」以上の手術」は、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン」に準じて作成された術式リストに基づき抽出しています。
「肺血栓塞栓症の予防対策」とは、下肢静脈で血栓が形成されるのを防ぐために行う対策です。 弾性のある特殊なストッキングを履いて、適切な圧で足を圧迫し、血流のうっ滞を防いだり、空気を送り膨らんだり萎んだりするカフを足に巻いて、間欠的に空気を送り込んで圧迫する機器を装着し、血流のうっ滞を防いだり、抗凝固薬を使用し血液の凝固を防ぎ血栓形成を阻害する、等を行います。

当院の特徴
当院で施行された肺血塞栓症対策は、全体の93.75%でした。 手術部位や患者さんの状態によって、医師が適切に判断し必要な対策を講じています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
262 199 75.95%
定義
「血液培養」とは、血液中に入り込んだ菌を検出し種類などを特定する検査です。 敗血症の診断をするために行います。 また、細菌の種類が特定できれば、その細菌に合った抗菌薬の使用が可能になります。
「血液培養2セット」とは、培養するための採血をそれぞれ別の部位から2本採取する事により、採血時の常在菌の混入があるかどうか判断しやすくなったり、陽性率の精度向上が得られます。 ガイドラインでも2セット実施が推奨されています。

当院の特徴
当院での実施率は75.95%でした。 データ内容を精査した所、事務手続き上の齟齬により実際よりも低い値になっている事が分かりました。 正しい数値で集計し直した所、実際の実施率は89.27%でした。
当院では検査精度の向上を目指して、ガイドラインに沿た検査を実施しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
42 33 78.57%
定義
「広域スペクトル抗菌薬」とは、幅広い種類の細菌に効く抗菌薬を指します。 抗菌薬は様々な種類があり、細菌の種類を特定して最適な抗菌薬を選択して治療を行います。 細菌の種類を特定する検査の結果が出るまでに2日程度かかる為、それまでの間に、原因菌として想定される細菌を広くカバーする為に広域スペクトル抗菌薬を使用し、細菌の種類が判明した後に、最適な抗菌薬に切り替えて治療を継続していきます。
「細菌培養同定検査」とは、細菌の種類を特定するための検査です。

当院の特徴
広域スペクトル抗菌薬を使用した患者さんのうち、細菌同定検査を実施した数は78.57%でした。 多くの場合で細菌の種類を特定して、抗菌薬を選択して治療を行っています。
脱水等によって検体の採取が困難であったり、患者さんの希望で検査を行わない場合、また前回の検査から日にちが近い場合等には検査を行わない事もあり、患者さんの状況により医師が適切に判断して行っています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
35553 128 3.60‰
定義
DPCファイル様式3の値を用いて、「転倒・転落の発生件数÷入院患者延べ数×1000=転倒・転落発生率(‰)」で計算しています。
「入院延べ患者数」とは、24時現在に在院していた患者数+退院患者数でカウントしています。
「転倒・転落件数」とは、医療安全管理部門へインシデント・アクシデント報告(院内で定められた基準で医療安全管理部門へ報告されたもの)が提出された入院中の転倒・転落件数をカウントしています。

解説
入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。 原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なもの等様々なものがあります。 当院では、入院時のアセスメントにより転倒・転落発生リスクを判定し、予防策を実施し発生を低減する取り組みを行っています。 また発生した転倒・転落はインシデント報告として共有し、事例検討を行っています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
35553 4 0.11‰
定義
DPCファイル様式3の値を用いて、「インシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落件数÷入院患者延べ数×1000=インシデント3b以上の転倒・転落発生率(‰)」で計算しています。
「入院延べ患者数」とは、24時現在に在院していた患者数+退院患者数でカウントしています。
「インシデント影響レベル3b以上の転倒・転落」とは、医療安全管理部門へインシデント・アクシデント報告(院内で定められた基準で医療安全管理部門へ報告されたもの)が提出された入院中の転倒・転落件数のうち、インシデント影響レベル3b以上の件数をカウントしています。
「インシデント影響レベル3b以上」とは、
 【レベル3b:一過性】:高度濃厚な処置や治療を要した(バイタルサインの高度変化、人工呼吸器の装着、手術、入院日数の延長、外来患者の入院、骨折等)
 【レベル4a:永続的 軽度~中等度】:永続的な障害や後遺症が残ったが、有意な機能障害や美容上の問題は伴わない
 【レベル4b:永続的 中等度~高度】:永続的な障害や後遺症が残り、有意な機能障害や美容上の問題を伴う
 【レベル5:死亡】:死亡(原疾患の自然経過によるものを除く)

解説
入院中の患者さんの転倒やベッドからの転落のうち、バイタルサインの高度変化、人工呼吸の装着、手術、入院日数の延長、外来患者の入院、骨折などの治療を有する場合がわずかですが発生しています。 その場合は、医療事故として対応し、本人およびご家族に十分な説明を行っています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
155 154 99.35%
定義
「予防的抗菌薬投与」とは、手術部位の感染の発生率を減少させることを目的として、術前に抗菌薬を投与する事を指します。 手術開始時点で十分な殺菌作用を示す血中濃度・組織中濃度が必要である為、手術開始の1時間前以内に投与を開始します。

解説
当院での、全身麻酔手術での1時間以内の予防的抗菌薬投与は、99.35%でした。 ほとんどの手術で実施されており、術後感染予防に努めています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
19307 6 0.03%
定義
「褥瘡」とは、床ずれともいわれ、長い時間同じ姿勢でいると、皮膚やその下の組織が圧迫されて傷つき、発赤や潰瘍ができてしまう状態です。 特にご自身で体を動かしにくい方や栄養状態が良くない方に起こりやすい合併症です。
「d2(真皮までの損傷)以上」とは、褥瘡が皮膚の表面を超えてさらに深い組織まで及んでいる状態を指します

解説
当院では外科医師、管理栄養士、作業・理学療法士、皮膚・排泄ケア認定看護師等の多職種で褥瘡対策チームを編成し、患者さんのQOLを考慮した質の高い褥瘡予防・治療ケアの提供を目指して活動することにより、急性期病棟における褥瘡発生率は低い数値を維持しています。 超高齢化社会に伴い、褥瘡発生リスクが高い方が増えている中、今後も水準を維持できるように、取り組みを継続していきます。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
955 931 97.49%
定義
「栄養アセスメント」とは、患者さんに対して管理栄養士が実施する詳細な栄養状態の評価を指します。 評価を基に栄養管理計画書を作成しています。

解説
当院では入院した患者さんに対して、入院初日~翌日に栄養アセスメントを実施するようにしています(検査入院等は除く)。 低栄養の有無、栄養障害、代謝障害等について評価を行い、栄養管理計画書を作成します。 栄養アセスメントを基に入院3日以内に全患者さんについて、栄養管理計画書を作成しています。





身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
20242 697 3.44%
定義
「身体的拘束」とは、以下の9項目を指します。
 ①徘徊しないように、車椅子や椅子・ベッドに体幹や四肢をひも等で縛る
 ②転落しないように、ベッドに体幹や四肢をひも等で縛る
 ③自分で降りられないように、ベッドを柵(サイドレール)で囲む
 ④点滴・経管栄養等のチューブを抜かないように、四肢をひも等で縛る
 ⑤点滴・経管栄養等のチューブを抜かないように、または皮膚をかきむしらないように手指の機能を制限するミトン型の手袋等をつける
 ⑥車椅子からずり落ちたり立ち上がったりしないように、Y字型拘束帯や腰ベルト、車椅子テーブルをつける
 ⑦立ち上がる能力のある人の立ち上がりを防げるような椅子を使用する
 ⑧脱衣やおむつはずしを制限するために、介護衣(つなぎ服)を着せる
 ⑨他人への迷惑行為を防ぐために、ベッドなどに体幹や四肢をひも等で縛る
    厚生労働省 身体拘束ゼロ作戦推進会議 「身体拘束ゼロへの手引き」より

解説
身体拘束は、制限の程度が強く、また二次的な身体的障害を生ぜしめる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、出来る限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。 当院では、令和6年度の診療報酬改定に伴い「身体的拘束最小化チーム」を立ち上げ、指針整備とともに病院職員への実施率の公表および事例検討を行っています。
更新履歴
2025年9月24日
新規作成